Katsuya Kobayashi

Katsuya Kobayashi

出生 : 1941-03-27, Hiroshima, Japan

略歴

KORBY or Katsuya Kobayashi is a Japanese voice actor, disc jockey and narrator. He provided the voice of the Build Driver and Nebulasteam Gun in Kamen Rider Build. He also provided the voice of the Kamen Rider Build Gashat. He was also the chorus of the New Kamen Rider song Kagayake! Hachinin Rider, which was the theme of Eight Riders vs. Galaxy King and the second ending of the show.

プロフィール写真

Katsuya Kobayashi

参加作品

アルキメデスの大戦
Mineo Osumi
戦艦大和の建造をめぐるさまざまな謀略を描いた三田紀房による漫画の実写映画版。日本と欧米の対立が激化する昭和8年。日本帝国海軍上層部は巨大戦艦・大和の建造計画に大きな期待を寄せていたが、海軍少将・山本五十六はその計画に待ったをかけて……。
ビルド NEW WORLD 仮面ライダークローズ
Build Driver (voice)
新世界にエボルトの兄であるキルバスが襲来し、かつてエボルトに奪われたパンドラボックスを取り戻そうとする。その最中で、猿渡一海 / 仮面ライダーグリスたちはかつての記憶を取り戻すが、万丈龍我 / 仮面ライダークローズの前にクローズの記憶を持つ馬渕由衣が現れる
仮面ライダープライムローグ
Build Driver (voice)
This special takes place before episode 42 of the Kamen Rider Build TV series. Misora, who has gotten irritated with Gentoku’s Fashion Sense, takes him out for shopping to buy new clothes. Over there he meets a boy but...
劇場版 仮面ライダービルド Be The One
Build Driver (voice) (uncredited)
愛と平和のために桐生戦兎 / 仮面ライダービルドがエボルトと激闘を繰り広げている中、伊能賢剛率いるブラッド族が暗躍を始める。東都、西都、北都の都知事になったブラッド族はエボルトに代わって地球滅亡を企み、邪魔なビルドを倒すためにビルド殲滅計画を始動し、日本の全国民を洗脳して暴徒化させてビルドを襲わせる。それにより、戦兎の仲間である石動美空と滝川紗羽も敵と化したうえ、猿渡一海 / 仮面ライダーグリスと氷室幻徳 / 仮面ライダーローグも捕まったばかりでなく、戦兎の相棒である万丈龍我 / 仮面ライダークローズもブラッド族の手先になってしまう。 龍我が戦兎を倒してハザードトリガーを手に入れると、伊能は仮面ライダーブラッドに変身し、パンドラボックスをも手に入れようと画策する。 史上最悪の危機に、ビルド最後の実験が始まる。
仮面ライダービルド 誕生!クマテレビ!!VS仮面ライダーグリス
Build Driver (voice)
Kamen Rider Build: Birth! Bear Televi!! VS Kamen Rider Grease! is a Televi-Kun Hyper Battle DVD for Kamen Rider Build featuring the exclusive appearance of Build's Bear Televi Form. This special takes place between episodes 18 and 19. It reveals the origin of the Hokuto Three Crows' dog tags.
仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー
Build Driver (voice)
物語はスカイウォールという巨大な壁で三つに分断された仮面ライダービルドの世界に、仮面ライダーエグゼイドの敵であるバグスターが出現する謎から始まる。存在しないはずの敵がなぜ居るのか。正体不明の敵に為す術なくその場に崩れる戦兎の眼前には、体の半分がメカに覆われた奇怪な人物が佇んでいた。科学者を名乗るその男が巨大なマシンを起動させると上空に突如として逆さになった世界が出現した。一方、エグゼイドの世界でも同じ現象が勃発。スカイウォールのある世界が、地上へ刻一刻と迫りくる。二つの世界が激突するまでに残された時間は、わずか24時間。消滅へのカウントダウンが始まった。
ラーメンヘッズ
Self
In Ramen Heads, Osamu Tomita, Japan's reigning king of ramen, takes us deep into his world, revealing every single step of his obsessive approach to creating the perfect soup and noodles, and his relentless search for the highest-quality ingredients.
レンタネコ
Sayoko's Neighbour
サヨコ(市川実日子)は、都会の片隅にある平屋の一軒家で数えきれないほどの猫たちと一緒に暮らしている。幼いころから人間よりも猫に好かれる子どもだった彼女の状況は今も変わらず、サヨコは占い師などの数ある肩書とは別にある仕事をやっていた。それは寂しい人に猫を貸し出す「レンタネコ」という一風変わった商売で……。
Little DJ 小さな恋の物語
Makoto Ozaki
Taro is a 12-year-old into baseball and radio, especially "Music Express," a song-request show. Sound quaint? But it is 1977 and a small town in Hokkaido, a more innocent, pure-hearted time and place, we are told. Taro, however, has a blood disease that lands him in the hospital where his aunt is a nurse. Rounds of tests, transfusions and injections sap his spirit, despite the kindness and dedication of his young doctor and the Doctor's hospital-director father. The latter, a music buff who broadcasts classics over the hospital's PA system, asks Taro to relieve him as DJ — and soon the boy is ensconced in the hospital director's well-stocked library-cum-studio, spinning popular J-Pop tunes. He also becomes acquainted with Tamaki, a girl he first calls "the mummy" because of her bandages and full body cast — she was injured in a traffic accident. He later changes his tune when she is revealed as a cute 13-year-old — for him, an older woman...
学校III
Murakami
10年程前、過労死で夫を亡くした小島紗和子は、自閉症の一人息子、富美男を女手一つで育ててきた。紗和子は不況の影響で勤めていた会社を解雇され再就職のために資格を得ようと職業訓練校へ通うことに。そこには大企業をリストラされた高野周吉がいた。ある日、周吉が紗和子の忘れた教科書を届けたことから二人は次第に心惹かれ合う。
マルタイの女
Film Director
伊丹十三監督の体験と見聞から生まれた異色サスペンス。偶然、謎のカルト教団“真理の羊”が絡む殺人事件を目撃してしまった女優・ビワコ。重要参考人である彼女を守るため、警察はふたりの刑事を送り込む。こうして女優と刑事の珍妙な生活が始まり…。
サラリーマン専科
Shachou
Based on the manga by Sadao Jouji which has been running in the magazine Shukan Gendai since 1969.
極道の姐・玲子
Masataka Otake
名のない男 破壊!
A detective infiltrates the yakuza
TARO! MOMOTARO IN TROUBLE
A young boy gets caught up in the machinations of a new religious order, that seeks to revive demonic beings.
どっちにするの
Who Do I Choose? is a Japanese film directed by Shūsuke Kaneko.
リボルバー
Yasuo Akune
When a gun belonging to a police officer is stolen, it ends up in the hands of a student, who decides to use it on a yakuza who beat him recently. Now the police officer is hot on the student’s trail, and he’s determined to prevent the gun from going off.
逆噴射家族
Katsuhiko Kobayashi
新興住宅地にトラックがやって来た。今日は小林家の引越しの日である。小心で生真面目、家族をこよなく愛する優しい父・小林勝国は、20年間のローンでようやく小さな庭付き一戸建て住宅を手に入れたのだ。母・冴子は、天真爛漫で底抜けに明るい女性だが、観葉植物を我が子のように可愛がるヘンな癖がある。東大をめざして浪人中の息子・正樹は、受験勉強がたたってかいつも異様に眼をギラつかせ、明けても暮れても暗記に没頭している。娘のエリカは、アイドルタレントを夢見て、常に演技のマネゴトに熱中している女の子。郊外で健康的かつ明るい家庭を築きあげるのが勝国の夢であり、新居の前に家族と共に立った時、彼の胸は充足感でいっぱいだった。翌日から、イソイソと健康器具等を買い込み、勝国は理想的な家族設計を実行に移して行く。ある日、勝国の兄の家を追い出された祖父・寿国が舞い込んで来た。頑健で愉快な寿国を最初は暖かくむかえる家族だったが、あまりの無遠慮かつ奔放な振る舞いに、次第に反感を覚えるようになる。また、一人増えたことで狭い団地住いの悪夢が甦ってきた。危惧した勝国は悩み抜いた末、この家に祖父の為の地下室を作る事を思いつき、スコップで、シャベルで、はたまた砕岩機まで買い込んで穴掘りに精を出し始めた。穴掘りも中盤にさしかかった頃、白蟻が現れた。せっかく手に入れた新居を白蟻に食いつぶされてたまるものかと、とり憑かれたように殺虫剤を撒き、灯油をぶっかける勝国。悪戦苦闘の末、ようやく白蟻を退治したが翌日、会社にいても白蟻の幻影が頭から離れない彼は会社を飛び出して家に取って返した。勝国は、今や完全に狂気のまなざしで砕岩機を振り回し、水道管を突き破った。家族の怒りが爆発し、くんずほぐれつの戦いが始まる。一軒家の中で激しい戦いが繰広げられたため、家屋が傷つき崩壊してしまった。一家はガード下で吹きさらしの生活を始めた。
SF新世紀 レンズマン
DJ Bill (voice)
In this animated adaptation of E. E. Doc Smith's groundbreaking science fiction serial "Grey Lensman" from the 1930s-1950s, Kimball Kinnison, a young man from the agricultural planet Mquie and his Valerian companion, Buscirk find a dying man with a legendary crystal lens embedded in his hand. As the man was dying, he mysteriously passed on the Lens to Kim. With more companions to come by, Kim must find out the purpose of the Lens before the Boskone dynasty does.
日本フィルハーモニー物語 炎の第五楽章
When a broadcasting company takes away its financial support from a symphony orchestra, some of the members refuse to admit defeat. The first violinist returns to his home and manages to get the orchestra back together for a grandiose performance, saved at the last minute by their original conductor -- and boding well for the future of the die-hard musicians.