Kasho Nakamura II

出生 : 1925-07-15,

死亡 : 1973-07-20

略歴

二代目中村歌昇は1925年(大正14年)生まれの俳優、歌舞伎役者。三代目中村時蔵の長男。弟に四代目中村時蔵、初代中村獅童、萬屋錦之助、中村嘉葎雄がいる。1936年(昭和11年)、10歳のとき三代目中村種太郎の名で初舞台。1953年(昭和28年)二代目中村歌昇を襲名。以降歌舞伎のほか映画やテレビでも活躍したが、持病により演技を引退。本名の小川貴智雄の名で脚本家、映画監督、テレビプロデューサーに転じた。1973年(昭和48年)47歳の若さで早世。 子に五代目中村歌六、三代目中村又五郎(三代目中村歌昇)がいる。 没後、四代目中村歌六の名を追贈された。

参加作品

風雲児 織田信長
Oda Nobunaga (1534–1582) was a major daimyo during the Warring State period of Japanese history. He was the second son of Oda Nobuhide, a deputy military governor with land holdings in Owari province. Nobunaga lived a life of continuous military conquest, eventually conquering a third of Japanese daimyo before his death in 1582. Telling the story of his rise to prominence as he leads an army of 4,000 men against the 40,000 troops of Lord Imagawa Yoshimoto to prevent the arrogant daimyo from crushing the Oda clan and taking control of the entire nation. From a newly restored anamorpic widescreen print, this is the ultimate warlord movie.
剣は知っていた 紅顔無双流
In the midst of the warring age, a young samurai Kyonosuke defies his former lord Hojo Ujikatsu in order to avenge his parents’ deaths.
源氏九郎颯爽記 白狐二刀流
Sakurakoji Tadafusa
Thanks to a secret message hidden on the two sacred swords Kaen and Suien, the samurai Genji Kurô (Nakamura Kinnosuke) found the hidden treasure of Lord Yoshitsune. When he gives a piece of the treasure to a couple of poor but honest people so they can pay their debts, it attracts the unwanted attention of several dishonest people, such as pirates, greedy merchants and rebels. While the government is fighting a battle for power against rebels and royalists, all want the treasure by any means possible.
源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流
Genji Kurô is a master swordsman and entrusted with protecting the ancient sword Kaen by the Otsubo family.
絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場
明智光秀の謀反を題材にした『絵本太閤記』。「尼ヶ崎閑居の場」では光秀一家の悲しみと情愛をドラマティックに描いた重厚感あふれる義太夫狂言の名作で「本能寺の変」を素材にした時代物で反逆者武智(明智)光秀の家の悲劇を描く。前半、光秀の子息で討死する覚悟の十次郎を許婚の初菊、祖母の皐月、母の操は彼との別れの悲しみを堪えて初陣の戦場へ送り出す。三人の女性の悲しみと戦乱の世の無常と非情さが描き出されている。後半は反逆者光秀の登場から始まり、その家族の悲劇の結末を迎える。反逆者の古怪さが醸し出され凄味と大きさを、低い義太夫節の語りに合わせて見せる光秀の<出>が一番のみどころとなっている。