Jun Kurosawa

Jun Kurosawa

出生 : , Japan

略歴

Born in 1964, Jun Kurosawa studied art science at the Tama Art University. While in college, he learned filmmaking by Sakumi Hagiwara. After graduation, he related not only to Japanese experimental film movements but also to the Japanese contemporary art scene. His works contain a wide variety of artistic genres: industrial music, performances, and opera. Since 1989 numerous screenings and awards in Japan and abroad. As an example, solo exhibition metaphysical philosophy of light in Studio Arms [1990], special screening A perfect hospital room in Ebisu East Gallery [1994], and he has in charge of curation at the Ebisu international film festival [1996].

プロフィール写真

Jun Kurosawa

参加作品

女王の法医学~屍活師~
Producer
A genius forensic scientist pushes around one of her students while investigating a case.
fragment # for K.S
Director
黒澤潤16年ぶりの新作。かつて、隈研吾氏の建築「ATAMI海峯楼」をロケした際に撮影した8ミリ素材をデジタル化し、再編集した作品。
サテュリコン
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
mirror in mirror
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
sept 23 2003
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
pb
Director
This nonsense short drama was created for the film festival "Very Very Short" at the Tollywood Theatre in Shimokitazawa. At that time, the condition was (1) two minutes, (2) insert a date, and (3) within the film include the word of "Sa-yo-na-ra".
private film #9
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
天使の楽園
Cinematography
Takachi, a young porno star from a small town in Japan is found dead. His death provides the opportunity to show us his true emotions, and how his two best friends in Tokyo remember him. These two travel back to Takachi's town, Kochi, which Takachi himself had visited just prior to dying. In Kochi, all boys seem to be angels.
天使の楽園
Screenplay
Takachi, a young porno star from a small town in Japan is found dead. His death provides the opportunity to show us his true emotions, and how his two best friends in Tokyo remember him. These two travel back to Takachi's town, Kochi, which Takachi himself had visited just prior to dying. In Kochi, all boys seem to be angels.
Un ange passe
Music
20世紀末。核戦争後の世界。女が1人だけ生き残る。彼女は頭に装置をつけて、他の生存者との交信を試みる。やがて彼女は幻の他者を自ら作り上げる。
Un ange passe
Costume Design
20世紀末。核戦争後の世界。女が1人だけ生き残る。彼女は頭に装置をつけて、他の生存者との交信を試みる。やがて彼女は幻の他者を自ら作り上げる。
Un ange passe
Decorator
20世紀末。核戦争後の世界。女が1人だけ生き残る。彼女は頭に装置をつけて、他の生存者との交信を試みる。やがて彼女は幻の他者を自ら作り上げる。
Un ange passe
Editor
20世紀末。核戦争後の世界。女が1人だけ生き残る。彼女は頭に装置をつけて、他の生存者との交信を試みる。やがて彼女は幻の他者を自ら作り上げる。
Un ange passe
Screenplay
20世紀末。核戦争後の世界。女が1人だけ生き残る。彼女は頭に装置をつけて、他の生存者との交信を試みる。やがて彼女は幻の他者を自ら作り上げる。
Un ange passe
Director
20世紀末。核戦争後の世界。女が1人だけ生き残る。彼女は頭に装置をつけて、他の生存者との交信を試みる。やがて彼女は幻の他者を自ら作り上げる。
猫耳
Set Designer
4人の若者/終わり/始まり/繰り返し/ノイズ/時間との絶縁/ゲーム/視覚/反復不可能/女/やわらかい感触/ダンス/肉体/嫌悪/エロス/自己完結/天使/同化/逸脱/ひずみ/儀式/死/水/融和/緑/解放/浄化/光/沈黙/生………
猫耳
Music
4人の若者/終わり/始まり/繰り返し/ノイズ/時間との絶縁/ゲーム/視覚/反復不可能/女/やわらかい感触/ダンス/肉体/嫌悪/エロス/自己完結/天使/同化/逸脱/ひずみ/儀式/死/水/融和/緑/解放/浄化/光/沈黙/生………
猫耳
Editor
4人の若者/終わり/始まり/繰り返し/ノイズ/時間との絶縁/ゲーム/視覚/反復不可能/女/やわらかい感触/ダンス/肉体/嫌悪/エロス/自己完結/天使/同化/逸脱/ひずみ/儀式/死/水/融和/緑/解放/浄化/光/沈黙/生………
猫耳
Cinematography
4人の若者/終わり/始まり/繰り返し/ノイズ/時間との絶縁/ゲーム/視覚/反復不可能/女/やわらかい感触/ダンス/肉体/嫌悪/エロス/自己完結/天使/同化/逸脱/ひずみ/儀式/死/水/融和/緑/解放/浄化/光/沈黙/生………
猫耳
Screenplay
4人の若者/終わり/始まり/繰り返し/ノイズ/時間との絶縁/ゲーム/視覚/反復不可能/女/やわらかい感触/ダンス/肉体/嫌悪/エロス/自己完結/天使/同化/逸脱/ひずみ/儀式/死/水/融和/緑/解放/浄化/光/沈黙/生………
猫耳
Director
4人の若者/終わり/始まり/繰り返し/ノイズ/時間との絶縁/ゲーム/視覚/反復不可能/女/やわらかい感触/ダンス/肉体/嫌悪/エロス/自己完結/天使/同化/逸脱/ひずみ/儀式/死/水/融和/緑/解放/浄化/光/沈黙/生………
片足の神様
Music
Experimental short film. A young woman is left stranded in an abandoned industrial building, bound by 16mm film. Meanwhile, an angel roams a highway. Also known as Jesus With One Leg.
片足の神様
Director
Experimental short film. A young woman is left stranded in an abandoned industrial building, bound by 16mm film. Meanwhile, an angel roams a highway. Also known as Jesus With One Leg.
PROLOGUE
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
PROLOGUE #2
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
聞かせてよ愛の言葉を
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
REQUIEM
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
SURFACE
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
安価なワイン・グラスを用いて光について考察するフィルム。
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
COMPOSITION
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
La Dance Macabre
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
天使論 第4章
Director
"This film was originally intended to set up the projector scratching the film and destroying the image. But, I don't know why the work stored in VHS format." [Jun Kurosawa]
BYE-BYE
Director
Experimental animation about the memory of childhood. 1 or 2 second paint footage that shot a baby who turned his face is repetitive. In Jun Kurosawa's works, the childishness is one of the most important factors. And it includes malicious in some cases – as Yukio Mishima has said "It is infantilism that all creative womb is".
東京天使病院
Director
全編を通してつぶやかれる浅間山荘籠城中の詩。女の裸体に書かれる文字。赤、青、白の画面が生み出すフリッカー効果。生と死のはざまを浮遊するイメージ。
スピノザのレンズ
Director
日常風景を唐突に遮断する金魚。流れる水の音。自己埋葬。群れ泳ぐ切り離された8mmフィルム。めくるめく光に反射する刃物のような狂気。レンズが切り取る世界すべては疑似現実に過ぎない。
IN HEAVEN
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
SKY’S GONE OUT
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
hi ka ri
Director
黒澤潤の8ミリ映画。
水晶の舟は光の海を泳ぐ
Director
STILL DISTANCE
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
MON AMOUR MON AMI
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
グリーン大佐答えて下さい
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
GOOD-BYE BLUE SKY
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
片方の目の中に月
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
DADA MORE THAN GAGA
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
Wish You Were Summer
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
悪趣味な私の一人称
Director
The view of an amusement park that's shot by a fixed camera changes into an uncanny one by painting directly onto celluloid and strange sounds. It is an attempt to approach the inner world through the common view by private eye of the author himself.
now here
Director
Experimental film about the schizoid man by using double exposure. The title includes a double meaning, that is "now here" being here – and "nowhere" to not be anywhere. In this lyrical work, Jun Kurosawa analyzed himself schizophrenically.
天体譜
Music
黒澤潤の8ミリ映画。
水棲
Music
An apple flows down the stream of a mill where innumerable illusions of fish appear and disappear in the sky reflected in the water.
BLUE SKY
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する
空中レビューの時代
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
I'M ONLY SLEEPING
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
ガラス玉遊戯
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
君と世界との戦いならば世界を支援せよ
Director
1964年生、多摩美術大学美術学部芸術学科卒。大学時代、同期と結成したインディーズ・バンドで数年に渡る活動をした後、萩原朔美に師事し映画制作を始める。初期においては「光や物体(あるいはフィルムそのもの)をフレーム単位の編集によって操作する構造的なスタイル」の作品を多数制作、やがて作品は物語性を取り入れ始め、より自身の内面的世界の分析へと移行して行く。1994年に恵比寿のイーストギャラリーで行った『猫耳』(1994)のプレミア上映では記録的な動員を達成。その他にも、パフォーマンスユニットとのコラボレーションや、映像オペラ『サテュリコン』(2004)を手掛けるなど、常に越境した映像表現を探求する。
IMAGES
Director