Irma Raush

Irma Raush

出生 : 1938-04-21, Saratov, Russia

略歴

From Wikipedia, the free encyclopedia Irma Yakovlevna Raush (Russian: Ирма Яковлевна Рауш; born 21 April 1938) (aka Irina Yakovleva and Irina Tarkovskaya) is a Russian actress and the first wife of film director Andrei Tarkovsky. She is best known for her role as Durochka in Andrei Rublev and as Ivan's mother in Ivan's Childhood. Irma Raush was born in Saratov on 21 April 1938 into a Volga German family. In 1954 she began to study at the State Institute of Cinematography (VGIK) under Mikhail Romm. She was in the same class as Andrei Tarkovsky, whom she married in April 1957. On 30 September 1962 their son Arseny Tarkovsky was born. They divorced in June 1970. Irma Raush played several roles in Tarkovsky's early films. She played Ivan's mother in Ivan's Childhood in 1962 and Durochka in Andrei Rublev. For the latter role she was awarded the Étoile de Cristal in 1970 for best foreign actress. The Étoile de Cristal was a French film award and predecessor to the César Award. In 1970 she became a film director for the Gorky Film Studio. After finishing her film career she began to write children's books.

プロフィール写真

Irma Raush

参加作品

Степная эскадрилья
Director
Neznayka from our Yard
Director
A funny story based on series of books about Neznayka by Nikolai Nosov. Directed by Irma Raush with the pseudonym Irina Yakovleva.
A Fairy Tale Told at Night
Director
A story based on the tales "The Marble Heart" and "The Spessart Inn" by Wilhelm Hauff.
Крестьянский сын
Director
Let Him Stay With Us
Director
"Let Him Stay With Us", the 1974 Irina Tarkovskaya Russian family romantic melodrama starring Tengiz Archvadze, Tatyana Batrokova, Valentin Bogdanov, Pyotr Cherkashin, and Vera Golovina.
Как стать мужчиной
Director
Доктор Вера
Vera Treshnikova
アンドレイ・ルブリョフ
God's Fool
タルコフスキーとコンチャロフスキーという、旧ソ連の枠を脱して活躍することになる二大俊英が協力して脚本を執筆し、中世ロシア史上最高のイコン画家ルブリョフを主人公に、当時の社会と民衆の関わりを巨視的に捉えた歴史大作で、全体で二部構成。冒頭の、巨大な気球での飛行を試みる男たちの描写が象徴する閉鎖的な時代に、信仰と芸術の力によって風穴を開けたのがルブリョフと言える。彼は同窓の僧侶キリールに陥れられかけ、逆に大公の覚えめでたく宮廷画家となるが、連日、寺院の白い壁に向かい一筆も動かさない。神の愛を描きたいと願う彼の眼に時代は暗く映りすぎた。そして、公弟にそそのかされたタタール人が城を襲う(ここからが第二部)。ルブリョフは白痴の少女を救おうとして敵兵を討ち、後悔から筆を絶ち、修道院に戻るが、誰とも口をきかない。今や落魄の身のキリールとの再会……。ロシアはなお暗黒の中にあったが、大公は巨大な鐘の鋳造で威信回復を図る。今はなき名人の息子ボリースカの指導によって作業は開始され、ルブリョフはそれを興味深く見守る。秘訣を父に教わったという少年だが、実は鐘を作りたいばかりについた出まかせで、ようやく大鐘完成の暁に彼は真実を泣きながらルブリョフに明かす。彼は少年を賞賛し、自らも励まして言った。“君と一緒にやって行こう”……。15年にわたる無言の行の末、最初に出た言葉がそれであった。彼は再び絵筆をとり、その後、それまでの白黒とうって変わった鮮やかなカラーで写し出される偉大な作品群を残したのである。観ることが主人公の忍従に重なるような重厚な作品だが、それ故にラストの解放感は筆舌に尽くし難い。丸裸の自己と神--という一対一の構図を発見するまでの確執を描くのは、後のタルコフスキー作品にも通じるテーマだ。
僕の村は戦場だった
Ivan's Mother
ドイツ軍に美しい故郷を踏みにじられ、両親も妹も失ったイワンはナチス・ドイツヘの激しい憎しみから、パルチザンに協力している。危険を犯して敵の占領地域を偵察するという大人も顔負けの任務をこなしているのである。だがガリツェフ上級中尉も、グリャズノフ中佐も、ホリン大尉も、カタソーノフ古参兵も、彼をこのまま危険な仕事につかせておきたくなかった。大人たちはイワンの身を案じ、後方にもどして学校へ通わせようとするが、イワンはそれを拒む。