Director
After Isao has reached retirement, he receives a phone call from an ex- elementary school classmate Norio inviting him to a reunion. During the reunion, none of them can claim to have had a wonderful life since graduating from primary school and have their respective problems now. It leads them to rethink that their lives are far from over and that there is still hope for them even at this stage of their lives. They encounter many unexpected happenings during the journey which reminds them of the excitement they experienced as kids and find new hope in their bleak lives.
Director
自称霊能力者・化野ルナは、迷宮入りになった怪事件を霊視で解決しようとするが、当然ながらそれは不可能だった。切羽詰ってしまったルナは、「困ったときに吹くと一度だけ助けてくれる」という笛を吹いた。それにより、ルナは霊視で難事件を解決した本物の霊能力者として世界中に名前が知れ渡っていた。
ある日、ルナは知人のテレビ番組のプロデューサーから、テレビ番組「金曜ON AIR」で、失踪していた女子大生・三条みやびの行方を霊視するように依頼される。口からでまかせで適当な手がかりを「霊視」するルナだったが、ルナが適当にしゃべったことが次々に的中し、ついにはトランクに詰められた三条みやびの死体が発見される。
番組スタッフはルナに犯人像についての霊視を依頼するが、もちろんそんなことが可能なわけではなく、ルナは困り果ててしまう。ルナはプロデューサーに、かつての迷宮入り事件の解決は、笛を吹いた後に現われた謎の男が全て推理したものであり、それが何故か自分が解決していた事になっていた……と真実を打ち明けるのだが、プロデューサーは全く取り合ってくれない。
その後、自宅で殺害されたルナが発見され、彼女が霊視内容を記したノートのページが犯人に持ち去られたことが判明する。警察の捜査の結果、かつて三条みやびは『非合法デートクラブ』の会員であり、その関係で今は「金曜ON AIR」の司会者・西大路隼人の愛人になっていたことが判る。2人が密会していたマンションには、みやびの服や荷物などが残されていた。
警察がスタジオに乗り込み、西大路隼人を重要参考人として捕まえようとする場面を、「金曜ON AIR」のディレクターは生番組として放送を続けてしまう。追い詰められた西大路隼人は、スタジオに置いてあったルナの笛を手に取り吹き鳴らした。
Director
2003年6月。大学生の真中有人は偶然、中学生時代の同級生の相楽美音と再会した。美音は実は笛吹興産社長・笛吹音右衛門が妾に産ませた子であり、母親の死後に笛吹家に引き取られたのだという。
ここ数年の笛吹家は立て続けに不幸に見舞われており、かつて音右衛門に借金をした末に破産して自殺した音楽家・琴村弦三が「笛吹家を呪う」と言い残していたという。その呪いのためか、当主の音右衛門が一ヶ月前に海難事故で死亡していた。
有人は、岡山の別荘で遺産相続の話し合いが行なわれると聞き、美音のナイト役になろうと考え、その話し合いに参加すると申し出る。別荘は死んだ琴村のかつての家だった。この家の周りでは、全身を包帯に包んだ「謎の包帯男」に何度も襲われており、家人たちは面白半分に『琴村の幽霊』ではないかと噂していた。
やがて弁護士が遺言を公開するが、音右衛門の遺産は僅か400万円しか残っておらず、株の大半は副社長の鐘田に相続されることになった。しかも相続税が払えないのでこの屋敷は壊し、土地を売却するしかない状況であった。美音たちの兄姉は悔しがるが事実上打つ手が無かった。美音は何とかしようと、かつて音右衛門が話していた笛を探し回る。
翌日、鐘田が納戸のトランクの中で死体となって発見された。美音は犯行現場のコントラバスケースの中に、探していた笛を見つける。
警察が捜査すると、家にいた全員にアリバイが無かった。笛吹律が養っている芸術家・響木弾は、美音が琴村の弟子だったことを調べ上げ、お前が犯人なのは黙ってやるから体を差し出せと襲い掛かってくる。美音は必死で、「困ったときに吹くと一度だけ助けてくれる笛」を吹き鳴らすのであった。