Natto Wada
出生 : 1920-09-13, Himeji, Hyōgo Prefecture, Japan
死亡 : 1983-02-18
略歴
和田 夏十(わだ なっと、1920年(大正9年)9月13日 - 1983年(昭和58年)2月18日)は、兵庫県姫路市出身の脚本家。映画監督・市川崑の妻。本名は市川 由美子(いちかわ ゆみこ)、旧姓は茂木(もぎ)。
Herself
自らの傑作をあえてリメイクする、自身の最新作『犬神家の一族』の製作に取りかかった名匠・市川崑。約半世紀前に映画監督としてデビューし、91歳を迎えた現在も第一線で活躍し続ける巨匠の知られざる半生と人物像に、その作品に影響を受けてきたという岩井俊二監督が、新作の撮影現場や数々の名作などを通して迫っていく。
Writer
Based on the folk tales "Repayment from a crane". One snowy night a beautiful woman named Tsuru (Crane) visits poor peasant Taiju and says she will become his wife...
Screenplay
In the War's closing days, when a conscience-driven Japanese soldier fails to get his countrymen to surrender to overwhelming force, he adopts the lifestyle of a Buddhist monk.
Writer
1964年10月10日。聖火ランナーが満場の国立競技場に到着すると、第18回夏季オリンピックが開会する。短距離走、走高跳、砲丸投、棒高跳、走幅跳、体操、水泳、ウエイトリフティング、レスリング、柔道、射撃、自転車競技、“東洋の魔女”と呼ばれる全日本チームが活躍した女子バレーボールなど、白熱した名勝負の数々に、世界中から集まった観客が歓声を上げる。
Writer
Kenichi Horie is determined to challenge his family, the law and the nature crossing the Pacific to America in a small sailboat. Despite his careful planning many unforeseen events will test his determination.
Scenario Writer
三上於菟吉の同名時代小説を、伊藤大輔と衣笠貞之助が脚色、和田夏十がシナリオ化し、市川崑がメガホンをとった。1935年版に主演した長谷川一夫が、再び中村雪之丞と闇太郎の二役を演じた。その他、山本富士子や若尾文子、市川雷蔵、勝新太郎など豪華な出演者が顔をそろえた。長谷川一夫300本記念作品。
江戸で興行を張る上方歌舞伎の女形役者・中村雪之丞は、父を冤罪で陥れ自死に至らしめた土部三斎と広海屋の姿を認めた。三斎の娘の浪路は雪之丞に恋をし、雪之丞は彼女を利用して父の仇を討とうとする。江戸の飢饉に乗じて米を買い占めていた川口屋は、雪之丞にそそのかされた広海屋に邪魔され破産、広海屋に放火した。怒った広海屋は川口屋を絞め殺すが、誘拐しようとした浪路に刺されてしまう。
Costume Consultant
The days leading up to a toddler's second birthday are seen alternately from the child's point of view as well as that of his parents.
Writer
The days leading up to a toddler's second birthday are seen alternately from the child's point of view as well as that of his parents.
Screenplay
Ushimatsu's father told him never to reveal his lower-caste heritage; years later, he now contemplates confiding in an activist fighting against such discrimination.
Screenplay
監督・市川崑、脚本・和田夏十の、浮気性の男と妻、そして9人の愛人たちが織りなすブラックコメディ。 テレビプロデューサーの風松吉は、美しい妻・双葉がいながら、9人の女と浮気していた。妻と愛人たちはお互いの存在をそれとなく知っており、松吉が浮気者であるという事も重々承知しているものの、なぜか松吉から離れられないでいた。 あるとき妻と舞台女優で愛人の市子とで松吉を殺す計画が持ち上がる。それは計画を立てることで松吉への鬱憤を晴らすための架空の計画であったのだが、気の小さい松吉は愛人たちが自分を殺そうとしていると思いこみ妻に相談する。妻はあっさり計画を認めた上で、二人で愛人を一掃するために、愛人を集めて松吉を糾弾する会を開き、その席上でピストルで松吉を殺したように見せかけるという狂言殺人を行うことにするが…。
Writer
Detective Katahachi meets a young and beautiful pickpocket and doesn’t arrest her because she was not in the act. Instead, he listens to the story about her parents who killed himself and died for overwork to feel sorry about her.
Screenplay
Kikuji is the scion of an Osaka merchant family whose traditional power is matrilineal. Instructed by his overbearing mother and grandmother to give them an heiress for the family business, he stands by helplessly as his wife is thrown out of the house for producing a son. Driven to a life of dissipation - his mistresses also fail to produce daughters - in the end he is just too tired to care.
Writer
Pu Zhe , the younger brother of the Emperor of Manchukuo, Pu Wen, marries Ryuko the daughter of a long-established aristocratic family - all in the interest of the Japanese rulers , which legitimizes the relationship between Japan and its Chinese puppet state. To the surprise of all , a deep love between Pu Zhe and Ryuko develops. It is put to the test when Japan loses the war, Manchukuo is dissolved and the imperial court must flee. The lovers now have to separate: Pu Zhe tries to escape to Japan with his brother , while Ryuko flees with her daughter Eisei over the country. A film on the relationship between Pujie (1907-94) , brother of the " last emperor " Puyi and his second wife, Marquise Hiro Saga (1914-87).
Writer
大岡昇平の同名小説を、和田夏十が脚色し市川崑が監督した反戦映画。病院にも部隊にも見放された田村は、フィリピン戦線のレイテ島をさまよっていた。同じように敗走している仲間と病院の前で合流するが、その病院が砲撃を受けたため、田村は一人で逃げ出す。食べるものもなく、仲間を失った田村は、草を食べて生き延びていた。やがて生き別れたかつての仲間である永松と安田と再会。二人は殺した味方の兵士を“猿”と称し、その肉を食べていた…。
Writer
A middle-aged husband of a younger woman finds her youth intimidating to the point that he cannot become aroused. His solution involves the introduction of his daughter's lover to his wife.
Writer
Writer
溝口吾一は父の親友が住職をつとめる驟閣寺に住み込むことになった。驟閣寺はこの世で最も美しいものと教え込まれた吾一だったが、やがて観光客が多数訪れるようになり、信仰の場ではなく単なる観光地に成り下がってしまうのを目の当たりにする。古谷大学に通うようになった吾一は戸苅という学生と知り合うが、戸苅は驟閣寺の美を批判し、住職の私生活を暴露した。
Writer
警官の汚職事件の記事を書いた長子は、それが原因で出版社をクビになってしまった。偽の失踪事件を自分で起こしてそのルポを書くことにするのだが、現金横領事件に巻き込まれてしまい…。
Writer
ビール会社に就職した社会人1年目の青年・民雄は、父親の発病や自身の病気、失業など立て続けにトラブルに巻き込まれる。満員電車から一度降りてしまったら二度と乗れないサラリーマン事情をコミカルに描く。
Screenplay
Shimada is a student of U College. When the college's baseball team wins the day, he and his friend Ito drug two girls they met at the game.
Screenplay
Ichikawa's 1956 adaptation of Nihonbashi was the first to take the work of Kyoka Izumi— until then regarded as a writer of common tragic melodramas—and re-evaluate it as a tanbi-ha work of decadence, aestheticism, and intrigue. Ichikawa's film presents the tragic plot of the young geisha who is unable to enact her love for a man publicly in any way other than a histrionic story of torment, a heart-rending tale of lovers being crushed by fate. Instead, Ichikawa shows the contest of wills that transpires as two geisha, Oko and Kiyoha fight for the top spot in Nihonbashi, the pinnacle of the Tokyo geisha world. Nihonbashi is an elegant, if steely, exposition of manners. The young doctor, Shinzo Katsuragi, is the object of affection for both women, but appears to be more the choice reward for the plotting and thieving of these two early modern superwomen, than a lover they swoon over.
Screenplay
ビルマにいた日本軍は、国境を越えてタイへ敗走しようとしていた。水島上等兵は現地の斥候に変装し、井上隊長が率いる小隊を国境近くまで移動させていた。しかし国境近くで日本の敗戦を知った彼らは、武器を捨て、南のムドンへ送られることとなる。水島だけは米軍の要請により、いまだに抵抗し続ける日本軍の説得に向かうため、隊を離れた。水島が行方知れずとなったある日、井上小隊は水島によく似たビルマの僧侶とすれ違う。
Screenplay
Writer
An ethical, young tax collector new to his area encounters increasingly absurd individuals and groups coping with their post-war woes.
Writer
Comedy about a 50-something movie director, his new bride, a classical dancer, and his adult son and daughter and their loves.
Screenplay
Writer
三流どこの補習学校教師野呂は、税務署吏員金森風吉の家に間借りしている。独身者だ。久かたぶりに銀座へ出て目をまわし、トラックに轢かれそこなった。当分右腕が利かず、学生泡田に代って黒板に字をかいてもらうが、かき賃一時間百円也を請求され、びっくりする。学校経営者の土建屋から夜間担任に格下げされ、無体な時間外勤務を強いられても文句ひとついえぬ野呂が、心ひそかに想うのは金森の娘--銀行事務員のカン子であった。カン子は無類のガンコ娘で、同僚とはりあい恋人とはりあい、張りのない野呂なんか念頭にもない。野呂と金森は散歩中、戦記物で売りだし今は時めく代議士の五津元大佐に会釈された、というので大感激、警官の甲賀をまじえ外食券食堂で五津礼讃の一くさりをはじめる。途中から一枚加わった学生泡田と甲賀が、話のはしばしに互いの身分を知り、掴みあいとなる。つられて食堂中が大格闘、野呂は丼をもってにげだした。この顛末にもこりず、野呂は学生ちの誘いにのってメーデーに参加宮城前の紛糾にまきこまれて拘置される。同じ署内に選挙違反で検挙された五津もいたが、前後して裟婆に出てからは、五津は「牢獄記」出版でまたまた大ヒット、野呂は学校もクビ、しごと探しに必死である。漸く金森の妻らんの世話でミシン会社荷造り係の口がみつかり、今や入社詮衡へでかけよう、というまぎわ、カン子自殺未遂の報がくる。恋人との結婚を反対されてカンシャクをおこしたのである。が、無我夢中の野呂は「人でなし!」と呼ばうらんの声を背に、とっととわき目もふらず詮衡場へかけつけた。...
Screenplay
An intellectual couple in a staid and tedious marriage are surprised when the wife’s niece, who has run away from home, turns up unexpectedly to stay with them. Their mundane lives are sent into disarray by the emotional and energetic Ako.
Screenplay
A screwball tale of a suspected “lady thief” and the detective who is on her trail, following her from Osaka to her home village, where she is going to hold a memorial service for her father. Of course, the detective falls in love with his prey.
Screenplay
Writer
Melodrama by Kon Ichikawa
Writer
War film by Kon Ichikawa
Writer
Romantic melodrama
Writer
Writer
Writer
A love triangle among a girl, her poor boyfriend, and a rich company president.