Akio Miyabe

出生 : 1931-02-26, Hakodate, Hokkaido, Japan

死亡 : 2006-06-17

参加作品

日本の熱い日々 謀殺・下山事件
The president of the Japanese National Railways is found dead during a period in which train service is plagued by numerous layoffs, strikes and shutdowns. The government says that the president was murdered; the police claim it was a suicide. A quizzical reporter follows the case for years, but the basic question remains unanswered: was the victim killed by members of the burgeoning Communist movement in Japan, or was the death stage-managed by the authorities in hopes of discrediting the Communists?
日本のいちばん長い日
Colonel Katsuhiko Inadome - Eastern District Army Staff Officer
昭和天皇や閣僚たちが御前会議において降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から、国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いている。
拳銃は俺のパスポート
Miyoshi
A gang lord hires Kamimura, a hit man, to take out a rival boss who's gotten greedy.
大菩薩峠
Toshizo Ogata
物語始めの舞台は、甲州と江戸。御嶽山奉納の剣術試合で、宇津木文之丞との勝負をゆずらなかった机竜之助は、文之丞の妻だったお浜と夫婦になる。大菩薩峠で、机竜之助に斬られた老人の孫のお松は、七兵衛の世話で厄介になった生け花の師匠のところから、神尾主膳の屋敷へ奉公にあがる。竜之助が組する江戸の浪士組(新徴組の前身)では、近藤勇と芹沢鴨が頭角を顕す。舞台の後半は、清河八郎の暗殺以後、新徴組が新撰組へ、江戸から京都へ移っていく。大菩薩峠と御嶽山奉納試合からの因縁、近藤勇や芹沢鴨の新徴組に身を置いた流れに、文久3年、机竜之助の音無しの剣術は、その在り方が求められていく。
怪談
(segment "Miminashi Hôichi no hanashi") (uncredited)
「黒髪」:妻を捨て、京都から遠い任地へと赴いた武士。そこで彼は、良い家柄の娘と結婚するが、彼女は冷酷な女で、男は今さら、別れた妻のことを思い出すのだった。やがて任期を終え、京都に戻った彼は最初の妻と再会するが…。「雪女」:きこりの巳之吉は、森へ薪を採りに入ったところで吹雪に遭い、山小屋に閉じ込められるはめに。その晩彼は、雪女の姿を目の当たりにし…。ほかに「耳無し抱一の話」「茶碗の中」の計4編。
帝銀事件 死刑囚
On January 26, 1948, a robbery of the Teigin bank took place in Tokyo - the criminal poisoned the bank employees and fled the scene with a large amount of money. In parallel with the investigation conducted by the Japanese police, journalists are also trying to find the culprit. Based on a true incident.
人間の條件 第3部望郷篇/第4部戦雲篇
Shirato Nitôhei
Kaji is sent to the Japanese army labeled Red and is mistreated by the vets. Along his assignment, Kaji witnesses cruelties in the army and revolts against the abusive treatment against the recruit Obara. He also sees his friend Shinjô Ittôhei defecting to the Russian border, and he ends in the front to fight a lost battle against the Russian tanks division.
幕末太陽傳
幕末の混沌とした時代、にぎわいを見せていた品川宿の遊郭旅籠の相模屋にひとりの町人・佐平次が訪れる。女郎のおそめを気に入り豪遊するが、実は佐平次は一文無しだった。その翌朝、佐平次は金がないことを若い衆に打ち明けるが、口八丁でその場に居座ってしまう。そして金を返済するためと相模屋で番頭まがいの仕事を始めた佐平次は、下働きから女郎衆、遊郭に出入りする人々のトラブルを持ち前の度胸と機転で解決してみせ、さらにお礼の金をしっかりためこんでいた。また、相模屋に逗留し攘夷の計画を練る長州藩士の高杉晋作、久坂玄瑞らとも交友を深め、いつしか佐平次は遊郭内で一目置かれる存在になっていく。