Film director
暗黒界の顔役・天塩幸之助(西田敏行)の愛人・高千穂マリ(深津絵里)に手を出してしまった手下の備後登(妻夫木聡)は、命の代償に伝説の殺し屋“デラ富樫”を探し出すハメに。期限の5日が迫ってもデラを見つけ出せない備後は無名の三流役者・村田大樹(佐藤浩市)を雇い、殺し屋に仕立てあげるという苦肉の策を思いつくが……。
Director
Based on renowned Japanese writer Natsume Soseki's same-titled short story collection, Ten Nights of Dreams brings ten fantastical dream sequences to film with great visual and psychological panache. Representing the combined efforts of eleven directors, this outstanding anthology delves into the surreal subconscious with ten madly imaginative, reality-subverting visions that range from wonderfully wacky to nightmarishly unsettling.
Director
A samurai suffers to achieve enlightenment while being forced by a Zen Buddhist.
Writer
信州の犬神財閥の創始者である犬神佐兵衛(仲代達矢)は、腹違いの3人の娘とその息子たち、佐兵衛の大恩人の孫娘、野々宮珠世(松嶋菜々子)らを残してこの世を去る。巨額の遺産が一族の争いの元凶となることを予期した法律事務所の若林は金田一耕助(石坂浩二)に調査を依頼するが、ほどなく一族間で次々と殺人事件が発生する。
Director
信州の犬神財閥の創始者である犬神佐兵衛(仲代達矢)は、腹違いの3人の娘とその息子たち、佐兵衛の大恩人の孫娘、野々宮珠世(松嶋菜々子)らを残してこの世を去る。巨額の遺産が一族の争いの元凶となることを予期した法律事務所の若林は金田一耕助(石坂浩二)に調査を依頼するが、ほどなく一族間で次々と殺人事件が発生する。
Himself
自らの傑作をあえてリメイクする、自身の最新作『犬神家の一族』の製作に取りかかった名匠・市川崑。約半世紀前に映画監督としてデビューし、91歳を迎えた現在も第一線で活躍し続ける巨匠の知られざる半生と人物像に、その作品に影響を受けてきたという岩井俊二監督が、新作の撮影現場や数々の名作などを通して迫っていく。
Director
TV remake of Ozu's 'Late Spring'
Director
飢饉による不景気で貧窮生活を余儀なくされていた天保末期の江戸。とある貧乏長屋で5人の子供を育てる気丈夫な母おかつ。だがおかつの家では一家総出で働いてかなりの金を貯め込んでるという噂があった。ある夜、その噂を聞きつけた若い男・勇吉が泥棒に入るが、勇吉と出くわしたおかつは怯えることもなく、彼に金を貯めている理由を語った。それは長男の友人である源さんが、盗みの罪を償って牢から出てきた時のための支度金だったのだ。おかつの姿に我が身を恥じる勇吉だが、おかつはそんな勇吉を家に招き入れるのだった……。
Self
Documentary on film maker Akira Kurosawa
Screenplay
或る小藩。ここでは、町奉行が不明瞭な辞職を繰り返していた。そんな矢先、江戸から望月小平太なる新任がやってくる。ところが、その男には振る舞いの不埒さから“どら平太”という渾名がついていた。実際、着任する筈の期日を10日も過ぎても、彼は奉行所に出仕しない始末なのだ。しかし、それはどら平太本人が友人で大目付の仙波義十郎に頼んで、わざと流させた悪評であった。実は、彼は密輸、売春、賭博、殺傷などが横行する「壕外」と呼ばれる治外法権と化した地域の浄化にやってきたのだ。
Director
或る小藩。ここでは、町奉行が不明瞭な辞職を繰り返していた。そんな矢先、江戸から望月小平太なる新任がやってくる。ところが、その男には振る舞いの不埒さから“どら平太”という渾名がついていた。実際、着任する筈の期日を10日も過ぎても、彼は奉行所に出仕しない始末なのだ。しかし、それはどら平太本人が友人で大目付の仙波義十郎に頼んで、わざと流させた悪評であった。実は、彼は密輸、売春、賭博、殺傷などが横行する「壕外」と呼ばれる治外法権と化した地域の浄化にやってきたのだ。
Writer
Produced for Fuji TV in 2000, the film reinterprets the story of a special samurai force - the Shinsengumi - at the end of the Edo period.
Director
Produced for Fuji TV in 2000, the film reinterprets the story of a special samurai force - the Shinsengumi - at the end of the Edo period.
Interviewee
Interview with Japanese film director, conducted by film critic Yuki Mori for the Directors Guild of Japan in 1999.
Director
大正時代、村の旧家「田治見家」の当主・要蔵が発狂し、村人32人を惨殺するという事件が起こる。要蔵は、落武者たちを皆殺しにした際の首謀者・田治見庄左衛門の子孫でもあった。そして20数年後の昭和23年、またもやこの村で謎の連続殺人事件が発生することとなる。物語は、神戸に住む寺田辰也の身辺をかぎ回る不審人物の出現から始まる。彼は母1人子1人で、戦争から戻ってくると天涯孤独の身となっていた。そして復員後2年近く過ぎたある日、彼の行方をラジオで捜していた老人と、諏訪弁護士の仲介で面会する。ところが、2人きりになったとたん、老人は血を吐いて死ぬ。
Screenplay
大正時代、村の旧家「田治見家」の当主・要蔵が発狂し、村人32人を惨殺するという事件が起こる。要蔵は、落武者たちを皆殺しにした際の首謀者・田治見庄左衛門の子孫でもあった。そして20数年後の昭和23年、またもやこの村で謎の連続殺人事件が発生することとなる。物語は、神戸に住む寺田辰也の身辺をかぎ回る不審人物の出現から始まる。彼は母1人子1人で、戦争から戻ってくると天涯孤独の身となっていた。そして復員後2年近く過ぎたある日、彼の行方をラジオで捜していた老人と、諏訪弁護士の仲介で面会する。ところが、2人きりになったとたん、老人は血を吐いて死ぬ。
Screenplay
元禄14年、江戸城内での刃傷沙汰により、赤穂藩主・浅野内匠頭は即日切腹で、赤穂藩は取りつぶし、一方、吉良上野介はおとがめなしとなる。この理不尽な裁断の裏には、幕府の体制を維持しようとする、時の権力者・柳沢吉保と、吉良の嫡男を藩主とする上杉家米沢藩の江戸家老・色部又四郎の采配が働いていた。赤穂藩家老の大石内蔵助は、ただちに軍資金を確保すると、赤穂浪士の同志たちとともに吉良邸討ち入りの機会をうかがう。
Director
元禄14年、江戸城内での刃傷沙汰により、赤穂藩主・浅野内匠頭は即日切腹で、赤穂藩は取りつぶし、一方、吉良上野介はおとがめなしとなる。この理不尽な裁断の裏には、幕府の体制を維持しようとする、時の権力者・柳沢吉保と、吉良の嫡男を藩主とする上杉家米沢藩の江戸家老・色部又四郎の采配が働いていた。赤穂藩家老の大石内蔵助は、ただちに軍資金を確保すると、赤穂浪士の同志たちとともに吉良邸討ち入りの機会をうかがう。
Screenplay
Director
Writer
Period piece about a samurai who marries a mysterious beautiful young woman who claims to have lost her memory.
Director
Period piece about a samurai who marries a mysterious beautiful young woman who claims to have lost her memory.
Screenplay
能をテーマにした取材の為、吉野の天河神社を訪れた紀行ライターの浅見光彦は、変死体で発見された能の宗家・水上流長老の殺人容疑で逮捕される。すぐに容疑が晴れ釈放された光彦はその後、水上流後継者をめぐる殺人事件に関わってゆく。
Director
能をテーマにした取材の為、吉野の天河神社を訪れた紀行ライターの浅見光彦は、変死体で発見された能の宗家・水上流長老の殺人容疑で逮捕される。すぐに容疑が晴れ釈放された光彦はその後、水上流後継者をめぐる殺人事件に関わってゆく。
Writer
Based on the folk tales "Repayment from a crane". One snowy night a beautiful woman named Tsuru (Crane) visits poor peasant Taiju and says she will become his wife...
Director
Based on the folk tales "Repayment from a crane". One snowy night a beautiful woman named Tsuru (Crane) visits poor peasant Taiju and says she will become his wife...
Writer
Two poor, married farmers have recently lost their only child; after a freak visitation, they pry open an alien cocoon to greet their new daughter.
Director
Two poor, married farmers have recently lost their only child; after a freak visitation, they pry open an alien cocoon to greet their new daughter.
Producer
Story of famed Japanese actress Kinuyo Tanaka, with an emphasis on her working relationship with director Kenji Mizoguchi.
Writer
Story of famed Japanese actress Kinuyo Tanaka, with an emphasis on her working relationship with director Kenji Mizoguchi.
Director
Story of famed Japanese actress Kinuyo Tanaka, with an emphasis on her working relationship with director Kenji Mizoguchi.
Writer
Director
Co-Director
北海道の大自然をバックに、ひょんなことから母猫とはぐれてしまった茶虎柄の子猫チャトランが、親友の子犬プー助と二匹で冒険の旅を続ける中で様々な動物との出会いや経験を通して成長していく姿を描く。
Director
In the War's closing days, when a conscience-driven Japanese soldier fails to get his countrymen to surrender to overwhelming force, he adopts the lifestyle of a Buddhist monk.
Executive Producer
A story of a shopkeeper and his ex-wife, lives full of tragedy.
Writer
A story of a shopkeeper and his ex-wife, lives full of tragedy.
Director
A story of a shopkeeper and his ex-wife, lives full of tragedy.
Executive Producer
大阪の旧家、蒔岡家の4姉妹の日常を日本情緒豊かに描いた、名匠・市川崑監督の力作。東宝創立50周年作品。
Writer
大阪の旧家、蒔岡家の4姉妹の日常を日本情緒豊かに描いた、名匠・市川崑監督の力作。東宝創立50周年作品。
Director
大阪の旧家、蒔岡家の4姉妹の日常を日本情緒豊かに描いた、名匠・市川崑監督の力作。東宝創立50周年作品。
Screenplay
A police procedural surrounding murder at a bookstore and the private lives of the cops trying to solve the case.
Director
A police procedural surrounding murder at a bookstore and the private lives of the cops trying to solve the case.
Writer
Chieko (Momoe Yamaguchi) has been raised as the only child of parents who run a dry goods store. When Chieko was a middle-school student, she learned that her parents are not her biological parents. Cheiko's mother told her that she was stolen while sleeping under a cherry tree in Gion, Kyoto, Japan, but Chieko doesn't believe that. Her relationship with her parents is very close. Chieko only tells her childhood friend Shinichi, but...
Director
Chieko (Momoe Yamaguchi) has been raised as the only child of parents who run a dry goods store. When Chieko was a middle-school student, she learned that her parents are not her biological parents. Cheiko's mother told her that she was stolen while sleeping under a cherry tree in Gion, Kyoto, Japan, but Chieko doesn't believe that. Her relationship with her parents is very close. Chieko only tells her childhood friend Shinichi, but...
Screenplay
高価な機械の体を手に入れた富裕層が、生身の体のままの貧しい人々を迫害している未来の地球。貧しい少年・星野鉄郎はスラム街で、機械の体を無料でくれるというアンドロメダ星に行くことを夢見て暮らしている。ある日、鉄郎は、アンドロメダ行き超特急列車“銀河鉄道”のパスをくれるという美女“メーテル”に出会う。彼女に母の面影を見た鉄郎はメーテルに同行することを決める。
Screenplay
パスポートの写真を撮る為に写真館へ赴く金田一。そこから事件が始まる。写真館を訪れた金田一にその写真館の主人・本條徳兵衛(小沢栄太郎)は殺されそうになったので調査して欲しいと依頼する。金田一が写真を撮ったその日、女性(桜田淳子)が写真館を訪れる。その女性は「結婚写真を撮りたいのである場所に夜来て欲しい」と告げ、消えて行った。そのある場所とは他に正式な名前がありながらある時から「病院坂」と呼ばれる様になった場所にある誰もが空き家と考えていた家であった。
Director
パスポートの写真を撮る為に写真館へ赴く金田一。そこから事件が始まる。写真館を訪れた金田一にその写真館の主人・本條徳兵衛(小沢栄太郎)は殺されそうになったので調査して欲しいと依頼する。金田一が写真を撮ったその日、女性(桜田淳子)が写真館を訪れる。その女性は「結婚写真を撮りたいのである場所に夜来て欲しい」と告げ、消えて行った。そのある場所とは他に正式な名前がありながらある時から「病院坂」と呼ばれる様になった場所にある誰もが空き家と考えていた家であった。
Director
This extraordinarily complex film is not only a send-up of every samurai film ever made, it is also an extrapolation of the value of life. The Yamatai, represented by Prince Susano-O and elderly advisor Sumuke, hire Yumihiko of Matsuro to hunt the phoenix so that Queen Himiko, sister of Susano-O can have eteranal life.
Writer
「…彼女は女王蜂である。慕いよる男どもをかたっぱしから死にいたらしめる運命にある。…」 昭和26年、月琴島で育てられた大道寺智子は18歳になり、父・大道寺欣造の住む東京の屋敷に引き取られることになっていた。その欣造宛てに奇妙な手紙が届き、智子を呼び寄せてはいけないと警告していた。手紙は月琴島で19年前に起こった学生の事故死にも触れ、「あれは果たして過失であったか」と疑問を投げかける。不安を感じたらしい欣造は金田一耕助に調査を依頼。金田一は智子の後見人として月琴島に渡り、智子の東京行きに同行することになる。 一方、智子は、東京行きの直前のある日、椿の根元から開かずの間の鍵を見つけ出した。好奇心に駆られた彼女が、開かずの間の中で見たものは、血のついた月琴であった。 島を出て、伊豆のホテル松籟荘に着いた智子の前に、大道寺欣造、文彦らのほか、欣造の薦める3人の婿候補者(遊佐三郎、駒井泰次郎、三宅嘉文)と、謎の手紙で呼び出された多門連太郎が現れる。智子を巡る争いのうちに、惨劇の幕が開かれる。
Director
「…彼女は女王蜂である。慕いよる男どもをかたっぱしから死にいたらしめる運命にある。…」 昭和26年、月琴島で育てられた大道寺智子は18歳になり、父・大道寺欣造の住む東京の屋敷に引き取られることになっていた。その欣造宛てに奇妙な手紙が届き、智子を呼び寄せてはいけないと警告していた。手紙は月琴島で19年前に起こった学生の事故死にも触れ、「あれは果たして過失であったか」と疑問を投げかける。不安を感じたらしい欣造は金田一耕助に調査を依頼。金田一は智子の後見人として月琴島に渡り、智子の東京行きに同行することになる。 一方、智子は、東京行きの直前のある日、椿の根元から開かずの間の鍵を見つけ出した。好奇心に駆られた彼女が、開かずの間の中で見たものは、血のついた月琴であった。 島を出て、伊豆のホテル松籟荘に着いた智子の前に、大道寺欣造、文彦らのほか、欣造の薦める3人の婿候補者(遊佐三郎、駒井泰次郎、三宅嘉文)と、謎の手紙で呼び出された多門連太郎が現れる。智子を巡る争いのうちに、惨劇の幕が開かれる。
Executive Producer
友が託した鬼頭千万太の遺書を携え、金田一耕助は”獄門島”に降り立った。三人の義妹の行く末を案じながら死んだ鬼頭千万太の通夜の日に、第一の事件は起こった。末娘・花子が梅の古木に逆さ吊りにされ殺されていたのだ。続いて二番目の妹・雪枝が、寺の鐘の中で死体となって発見される。そして遂には……長女・月代までもが残酷な死に様を残した。いったい誰が、何のために? この猟奇的な事件を追う金田一は、千万太の父、嘉右衛門の残した三つの俳句の謎につきあたる。この見立て連続殺人の意味するところは──。そして、真犯人は?https://www.themoviedb.org/movie/371320
Director
友が託した鬼頭千万太の遺書を携え、金田一耕助は”獄門島”に降り立った。三人の義妹の行く末を案じながら死んだ鬼頭千万太の通夜の日に、第一の事件は起こった。末娘・花子が梅の古木に逆さ吊りにされ殺されていたのだ。続いて二番目の妹・雪枝が、寺の鐘の中で死体となって発見される。そして遂には……長女・月代までもが残酷な死に様を残した。いったい誰が、何のために? この猟奇的な事件を追う金田一は、千万太の父、嘉右衛門の残した三つの俳句の謎につきあたる。この見立て連続殺人の意味するところは──。そして、真犯人は?https://www.themoviedb.org/movie/371320
Executive Producer
岡山と兵庫の県境にある山村・鬼首村。そこに村出身の人気美人歌手・別所千恵が帰省して以来、恐ろしい殺人事件が連続して発生する。しかも一連の事件は、村に古くから伝わる手毬唄の歌詞の通りに行なわれていることが判明する。私立探偵・金田一耕助は、どうやら事件の原因に仁礼家と由良家という村の旧家同士の確執があることを察知し、20年前にやはりこの村で起きた殺人事件の謎へと遡っていく。
Screenplay
岡山と兵庫の県境にある山村・鬼首村。そこに村出身の人気美人歌手・別所千恵が帰省して以来、恐ろしい殺人事件が連続して発生する。しかも一連の事件は、村に古くから伝わる手毬唄の歌詞の通りに行なわれていることが判明する。私立探偵・金田一耕助は、どうやら事件の原因に仁礼家と由良家という村の旧家同士の確執があることを察知し、20年前にやはりこの村で起きた殺人事件の謎へと遡っていく。
Director
岡山と兵庫の県境にある山村・鬼首村。そこに村出身の人気美人歌手・別所千恵が帰省して以来、恐ろしい殺人事件が連続して発生する。しかも一連の事件は、村に古くから伝わる手毬唄の歌詞の通りに行なわれていることが判明する。私立探偵・金田一耕助は、どうやら事件の原因に仁礼家と由良家という村の旧家同士の確執があることを察知し、20年前にやはりこの村で起きた殺人事件の謎へと遡っていく。
Writer
旧家の名士犬神佐兵衛の遺言状が公開されるが、莫大な遺産の相続者は佐兵衛の恩師の孫娘である野々宮珠世と結婚した者と記されていた。佐兵衛の孫にあたる3人の男はそれぞれ珠世を我が物にしようと企むのだが、やがてそれは連続殺人事件へと発展していく……。
Director
旧家の名士犬神佐兵衛の遺言状が公開されるが、莫大な遺産の相続者は佐兵衛の恩師の孫娘である野々宮珠世と結婚した者と記されていた。佐兵衛の孫にあたる3人の男はそれぞれ珠世を我が物にしようと企むのだが、やがてそれは連続殺人事件へと発展していく……。
Director
Nakadai is an English teacher at a local school. He’s put-upon like the patron figure of dozens of films and televisions shows. Viewers who are especially fans of Nakadai will appreciate how the actor comically rants about here. His home life is almost disastrous, with a ditzy (but attractive) wife, three young children, a loud school nearby that’s controlled by a corrupt businessman he loathes, and frequent visits from layabout friends. And the grey-furred, green-eyed cat!
Narrator
Eight acclaimed filmmakers bring their unique and differing perspectives to the 1972 Summer Olympic Games held in Munich. The segments include Lelouch's take on Olympic losers and their struggle to remain dignified even in the face of bitter disappointment and defeat; Zetterling's dramatic exploration of the world of weightlifting; and Pfleghar's piece on young Russian gymnast Ludmilla Tourischev's majestic performance on the uneven bars.
Director
Eight acclaimed filmmakers bring their unique and differing perspectives to the 1972 Summer Olympic Games held in Munich. The segments include Lelouch's take on Olympic losers and their struggle to remain dignified even in the face of bitter disappointment and defeat; Zetterling's dramatic exploration of the world of weightlifting; and Pfleghar's piece on young Russian gymnast Ludmilla Tourischev's majestic performance on the uneven bars.
Screenplay
Follows the fluctuating fortunes of three ronin in feudal Japan who wander from castle to castle, selling their services to whichever lord will fill their rice bowls. Though they use the servants' entrance, they still feel themselves bound by the samurai code of Bushido; and this tension leads to tragedy.
Producer's Assistant
Follows the fluctuating fortunes of three ronin in feudal Japan who wander from castle to castle, selling their services to whichever lord will fill their rice bowls. Though they use the servants' entrance, they still feel themselves bound by the samurai code of Bushido; and this tension leads to tragedy.
Director
Follows the fluctuating fortunes of three ronin in feudal Japan who wander from castle to castle, selling their services to whichever lord will fill their rice bowls. Though they use the servants' entrance, they still feel themselves bound by the samurai code of Bushido; and this tension leads to tragedy.
Director
A Japanese girl and a French boy make strides in overcoming the cultural barriers that prevent them from fully expressing the love they have for one another.
Executive Producer
This film follows the daily lives of a group of people barely scraping by in a slum on the outskirts of Tokyo. Yet as desperate as their circumstances are, each of them—the homeless father and son envisioning their dream house; the young woman abused by her uncle; the boy who imagines himself a trolley conductor—finds reasons to carry on.
Director
A documentary Ichikawa made for the 1970 Osaka Expo, originally made for projection on eight split panels.
Director
Documentary on the city of Kyoto, Japan. Topics include the Ryoanji Temple stone garden, a geisha residence, the Katsura Imperial Villa, and the Gion Festival.
Director
Tokyo Olympiad director Kon Ichikawa documents the 50th anniversary of the Koshien games.
Writer
Film mixing live action with the famous animated Italian rubber mouse, Topo Gigio.
Director
Film mixing live action with the famous animated Italian rubber mouse, Topo Gigio.
Thanks
1964年10月10日。聖火ランナーが満場の国立競技場に到着すると、第18回夏季オリンピックが開会する。短距離走、走高跳、砲丸投、棒高跳、走幅跳、体操、水泳、ウエイトリフティング、レスリング、柔道、射撃、自転車競技、“東洋の魔女”と呼ばれる全日本チームが活躍した女子バレーボールなど、白熱した名勝負の数々に、世界中から集まった観客が歓声を上げる。
Writer
1964年10月10日。聖火ランナーが満場の国立競技場に到着すると、第18回夏季オリンピックが開会する。短距離走、走高跳、砲丸投、棒高跳、走幅跳、体操、水泳、ウエイトリフティング、レスリング、柔道、射撃、自転車競技、“東洋の魔女”と呼ばれる全日本チームが活躍した女子バレーボールなど、白熱した名勝負の数々に、世界中から集まった観客が歓声を上げる。
Director
1964年10月10日。聖火ランナーが満場の国立競技場に到着すると、第18回夏季オリンピックが開会する。短距離走、走高跳、砲丸投、棒高跳、走幅跳、体操、水泳、ウエイトリフティング、レスリング、柔道、射撃、自転車競技、“東洋の魔女”と呼ばれる全日本チームが活躍した女子バレーボールなど、白熱した名勝負の数々に、世界中から集まった観客が歓声を上げる。
Director
Kenichi Horie is determined to challenge his family, the law and the nature crossing the Pacific to America in a small sailboat. Despite his careful planning many unforeseen events will test his determination.
Director
三上於菟吉の同名時代小説を、伊藤大輔と衣笠貞之助が脚色、和田夏十がシナリオ化し、市川崑がメガホンをとった。1935年版に主演した長谷川一夫が、再び中村雪之丞と闇太郎の二役を演じた。その他、山本富士子や若尾文子、市川雷蔵、勝新太郎など豪華な出演者が顔をそろえた。長谷川一夫300本記念作品。
江戸で興行を張る上方歌舞伎の女形役者・中村雪之丞は、父を冤罪で陥れ自死に至らしめた土部三斎と広海屋の姿を認めた。三斎の娘の浪路は雪之丞に恋をし、雪之丞は彼女を利用して父の仇を討とうとする。江戸の飢饉に乗じて米を買い占めていた川口屋は、雪之丞にそそのかされた広海屋に邪魔され破産、広海屋に放火した。怒った広海屋は川口屋を絞め殺すが、誘拐しようとした浪路に刺されてしまう。
Screenplay
Machida (Shintaro Katsu) is in constant trouble because of his instincts to do right every time, even when it endangers his life. A gang hires him for his "forceful personality," and assigns him to kill evil people, a president of a loan company and a drug baron.
Director
Machida (Shintaro Katsu) is in constant trouble because of his instincts to do right every time, even when it endangers his life. A gang hires him for his "forceful personality," and assigns him to kill evil people, a president of a loan company and a drug baron.
Producer
The days leading up to a toddler's second birthday are seen alternately from the child's point of view as well as that of his parents.
Director
The days leading up to a toddler's second birthday are seen alternately from the child's point of view as well as that of his parents.
Director
Ushimatsu's father told him never to reveal his lower-caste heritage; years later, he now contemplates confiding in an activist fighting against such discrimination.
Director
監督・市川崑、脚本・和田夏十の、浮気性の男と妻、そして9人の愛人たちが織りなすブラックコメディ。 テレビプロデューサーの風松吉は、美しい妻・双葉がいながら、9人の女と浮気していた。妻と愛人たちはお互いの存在をそれとなく知っており、松吉が浮気者であるという事も重々承知しているものの、なぜか松吉から離れられないでいた。 あるとき妻と舞台女優で愛人の市子とで松吉を殺す計画が持ち上がる。それは計画を立てることで松吉への鬱憤を晴らすための架空の計画であったのだが、気の小さい松吉は愛人たちが自分を殺そうとしていると思いこみ妻に相談する。妻はあっさり計画を認めた上で、二人で愛人を一掃するために、愛人を集めて松吉を糾弾する会を開き、その席上でピストルで松吉を殺したように見せかけるという狂言殺人を行うことにするが…。
Director
Set in 1926 when Japanese tradition was much stronger, this drama looks at the inner workings of a small family, especially the relationship between a sister and brother.
Writer
Detective Katahachi meets a young and beautiful pickpocket and doesn’t arrest her because she was not in the act. Instead, he listens to the story about her parents who killed himself and died for overwork to feel sorry about her.
Screenplay
Kikuji is the scion of an Osaka merchant family whose traditional power is matrilineal. Instructed by his overbearing mother and grandmother to give them an heiress for the family business, he stands by helplessly as his wife is thrown out of the house for producing a son. Driven to a life of dissipation - his mistresses also fail to produce daughters - in the end he is just too tired to care.
Director
Kikuji is the scion of an Osaka merchant family whose traditional power is matrilineal. Instructed by his overbearing mother and grandmother to give them an heiress for the family business, he stands by helplessly as his wife is thrown out of the house for producing a son. Driven to a life of dissipation - his mistresses also fail to produce daughters - in the end he is just too tired to care.
Director
増村保造、市川崑、吉村公三郎という、大映が誇る三大監督によるオムニバス映画。主演の三大女優による競演も話題に。第10回ベルリン国際映画祭コンペティション部門で上映。
「耳を噛みたがる女」銀座のキャバレーでホステスをしている紀美は、客から金を巻き上げては株に投資をしていた。紀美を落とせるか友人と賭けをしていた会社社長の跡取り息子の正巳は、彼女をドライブに誘い出すことに成功する。
「物を高く売りつける女」失踪した流行作家の三原は、湘南の海岸で白い肌の女と出会う。数日後、一軒の別荘の前で彼女と再会した三原は、売りに出しているというその家を、彼女ごと買い取ると申し出た。
「恋を忘れていた女」かつて売れっ子芸妓だったお三津は、京都で修学旅行専門の宿と、酒場とお茶屋を経営する働き者だ。亡くなった夫の妹が結婚資金を借りに訪れるが、財産を横取りされると思ったお三津は、彼女を帰してしまう。
Director
大岡昇平の同名小説を、和田夏十が脚色し市川崑が監督した反戦映画。病院にも部隊にも見放された田村は、フィリピン戦線のレイテ島をさまよっていた。同じように敗走している仲間と病院の前で合流するが、その病院が砲撃を受けたため、田村は一人で逃げ出す。食べるものもなく、仲間を失った田村は、草を食べて生き延びていた。やがて生き別れたかつての仲間である永松と安田と再会。二人は殺した味方の兵士を“猿”と称し、その肉を食べていた…。
Editor
A middle-aged husband of a younger woman finds her youth intimidating to the point that he cannot become aroused. His solution involves the introduction of his daughter's lover to his wife.
Writer
A middle-aged husband of a younger woman finds her youth intimidating to the point that he cannot become aroused. His solution involves the introduction of his daughter's lover to his wife.
Director
A middle-aged husband of a younger woman finds her youth intimidating to the point that he cannot become aroused. His solution involves the introduction of his daughter's lover to his wife.
Story
Screenplay
Director
Director
溝口吾一は父の親友が住職をつとめる驟閣寺に住み込むことになった。驟閣寺はこの世で最も美しいものと教え込まれた吾一だったが、やがて観光客が多数訪れるようになり、信仰の場ではなく単なる観光地に成り下がってしまうのを目の当たりにする。古谷大学に通うようになった吾一は戸苅という学生と知り合うが、戸苅は驟閣寺の美を批判し、住職の私生活を暴露した。
Writer
警官の汚職事件の記事を書いた長子は、それが原因で出版社をクビになってしまった。偽の失踪事件を自分で起こしてそのルポを書くことにするのだが、現金横領事件に巻き込まれてしまい…。
Director
警官の汚職事件の記事を書いた長子は、それが原因で出版社をクビになってしまった。偽の失踪事件を自分で起こしてそのルポを書くことにするのだが、現金横領事件に巻き込まれてしまい…。
Director
ビール会社に就職した社会人1年目の青年・民雄は、父親の発病や自身の病気、失業など立て続けにトラブルに巻き込まれる。満員電車から一度降りてしまったら二度と乗れないサラリーマン事情をコミカルに描く。
Director
Shimada is a student of U College. When the college's baseball team wins the day, he and his friend Ito drug two girls they met at the game.
Director
Ichikawa's 1956 adaptation of Nihonbashi was the first to take the work of Kyoka Izumi— until then regarded as a writer of common tragic melodramas—and re-evaluate it as a tanbi-ha work of decadence, aestheticism, and intrigue. Ichikawa's film presents the tragic plot of the young geisha who is unable to enact her love for a man publicly in any way other than a histrionic story of torment, a heart-rending tale of lovers being crushed by fate. Instead, Ichikawa shows the contest of wills that transpires as two geisha, Oko and Kiyoha fight for the top spot in Nihonbashi, the pinnacle of the Tokyo geisha world. Nihonbashi is an elegant, if steely, exposition of manners. The young doctor, Shinzo Katsuragi, is the object of affection for both women, but appears to be more the choice reward for the plotting and thieving of these two early modern superwomen, than a lover they swoon over.
Director
ビルマにいた日本軍は、国境を越えてタイへ敗走しようとしていた。水島上等兵は現地の斥候に変装し、井上隊長が率いる小隊を国境近くまで移動させていた。しかし国境近くで日本の敗戦を知った彼らは、武器を捨て、南のムドンへ送られることとなる。水島だけは米軍の要請により、いまだに抵抗し続ける日本軍の説得に向かうため、隊を離れた。水島が行方知れずとなったある日、井上小隊は水島によく似たビルマの僧侶とすれ違う。
Director
In the dying months of the Meiji era, a sympathetic student befriends a married couple, but soon realizes they share a curiously strained relationship stemming from an unknown incident in their past.
Director
Writer
An ethical, young tax collector new to his area encounters increasingly absurd individuals and groups coping with their post-war woes.
Director
An ethical, young tax collector new to his area encounters increasingly absurd individuals and groups coping with their post-war woes.
Writer
Comedy about a 50-something movie director, his new bride, a classical dancer, and his adult son and daughter and their loves.
Director
Comedy about a 50-something movie director, his new bride, a classical dancer, and his adult son and daughter and their loves.
Screenplay
Director
Director
Writer
三流どこの補習学校教師野呂は、税務署吏員金森風吉の家に間借りしている。独身者だ。久かたぶりに銀座へ出て目をまわし、トラックに轢かれそこなった。当分右腕が利かず、学生泡田に代って黒板に字をかいてもらうが、かき賃一時間百円也を請求され、びっくりする。学校経営者の土建屋から夜間担任に格下げされ、無体な時間外勤務を強いられても文句ひとついえぬ野呂が、心ひそかに想うのは金森の娘--銀行事務員のカン子であった。カン子は無類のガンコ娘で、同僚とはりあい恋人とはりあい、張りのない野呂なんか念頭にもない。野呂と金森は散歩中、戦記物で売りだし今は時めく代議士の五津元大佐に会釈された、というので大感激、警官の甲賀をまじえ外食券食堂で五津礼讃の一くさりをはじめる。途中から一枚加わった学生泡田と甲賀が、話のはしばしに互いの身分を知り、掴みあいとなる。つられて食堂中が大格闘、野呂は丼をもってにげだした。この顛末にもこりず、野呂は学生ちの誘いにのってメーデーに参加宮城前の紛糾にまきこまれて拘置される。同じ署内に選挙違反で検挙された五津もいたが、前後して裟婆に出てからは、五津は「牢獄記」出版でまたまた大ヒット、野呂は学校もクビ、しごと探しに必死である。漸く金森の妻らんの世話でミシン会社荷造り係の口がみつかり、今や入社詮衡へでかけよう、というまぎわ、カン子自殺未遂の報がくる。恋人との結婚を反対されてカンシャクをおこしたのである。が、無我夢中の野呂は「人でなし!」と呼ばうらんの声を背に、とっととわき目もふらず詮衡場へかけつけた。...
Director
三流どこの補習学校教師野呂は、税務署吏員金森風吉の家に間借りしている。独身者だ。久かたぶりに銀座へ出て目をまわし、トラックに轢かれそこなった。当分右腕が利かず、学生泡田に代って黒板に字をかいてもらうが、かき賃一時間百円也を請求され、びっくりする。学校経営者の土建屋から夜間担任に格下げされ、無体な時間外勤務を強いられても文句ひとついえぬ野呂が、心ひそかに想うのは金森の娘--銀行事務員のカン子であった。カン子は無類のガンコ娘で、同僚とはりあい恋人とはりあい、張りのない野呂なんか念頭にもない。野呂と金森は散歩中、戦記物で売りだし今は時めく代議士の五津元大佐に会釈された、というので大感激、警官の甲賀をまじえ外食券食堂で五津礼讃の一くさりをはじめる。途中から一枚加わった学生泡田と甲賀が、話のはしばしに互いの身分を知り、掴みあいとなる。つられて食堂中が大格闘、野呂は丼をもってにげだした。この顛末にもこりず、野呂は学生ちの誘いにのってメーデーに参加宮城前の紛糾にまきこまれて拘置される。同じ署内に選挙違反で検挙された五津もいたが、前後して裟婆に出てからは、五津は「牢獄記」出版でまたまた大ヒット、野呂は学校もクビ、しごと探しに必死である。漸く金森の妻らんの世話でミシン会社荷造り係の口がみつかり、今や入社詮衡へでかけよう、というまぎわ、カン子自殺未遂の報がくる。恋人との結婚を反対されてカンシャクをおこしたのである。が、無我夢中の野呂は「人でなし!」と呼ばうらんの声を背に、とっととわき目もふらず詮衡場へかけつけた。...
Screenplay
An intellectual couple in a staid and tedious marriage are surprised when the wife’s niece, who has run away from home, turns up unexpectedly to stay with them. Their mundane lives are sent into disarray by the emotional and energetic Ako.
Director
An intellectual couple in a staid and tedious marriage are surprised when the wife’s niece, who has run away from home, turns up unexpectedly to stay with them. Their mundane lives are sent into disarray by the emotional and energetic Ako.
Director
A screwball tale of a suspected “lady thief” and the detective who is on her trail, following her from Osaka to her home village, where she is going to hold a memorial service for her father. Of course, the detective falls in love with his prey.
Screenplay
A screwball tale of a suspected “lady thief” and the detective who is on her trail, following her from Osaka to her home village, where she is going to hold a memorial service for her father. Of course, the detective falls in love with his prey.
Screenplay
Director
Director
製作は「青春会議」の藤本真澄。原作は源氏鶏太の「ホープさん」「三等重役」の二作より「風雪二十年」の猪俣勝人がシナリオ化したもので、監督は「結婚行進曲」の市川崑、撮影も同じく飯村正である。出演者の主なものは「呼子星」の小林桂樹、「青春会議」の杉葉子、小泉博、「慶安秘帖」の島崎雪子のほか河村黎吉、沢村貞子、斎藤達雄などである。 東洋鉄業に勤める若原俊平は通称「ラッキーさん」。庶務課から秘書課へ抜てきされ、給料の前借をして全部同僚に奢ってしまうというような男。同じ課の泰子は彼にほのかな好意を感じました。泰子の父町田さんは、秋葉社長にタイプが似ているので、冠婚葬祭にはよく社長の替玉をつとめます。東洋鉄業の元社長、奈良財閥六代目庄右衛門の令嬢由起子さんの美容院開店祝いに行ったときも、社長の替玉であることを白状した上、お葬式の帰りであることまで白状して大失敗を演じました。秋葉社長はこの失態をつぐなうため由起子さんのお婿さんを世話しようと季節はずれの社員大運動会を催しました。若手独身社員は我こそと大はりきりでしたが、由起子さんには若原が気に入ったらしく、由起子さんを想っていた近藤と、若原に好意を寄せていた泰子とは失望を感じました。そしてその失意がこの二人を結びつけましたが、一方由起子さんは奈良財閥のため銀行家勝田家の令息と結婚することになり、ラッキーさんの若原は一人淋しく釧路所長に栄転して行きました。
Writer
Melodrama by Kon Ichikawa
Director
Melodrama by Kon Ichikawa
Writer
War film by Kon Ichikawa
Director
War film by Kon Ichikawa
Writer
Romantic melodrama
Director
Romantic melodrama
Director
Thriller drama by Kon Ichikawa
Writer
Director
Screenplay
Japanese "kayo" film based on the song "Ieraishan" by Yoshiko Yamaguchi.
Director
Japanese "kayo" film based on the song "Ieraishan" by Yoshiko Yamaguchi.
Story
This little seen early work by Ichikawa was produced during the director's Shintoho period (1947-51). Written by Kaneto Shindô and featuring Ryô Ikebe as a young policeman it is part crime drama, part social study. Definitely not an undiscovered masterpiece, but still a must for Ichikawa buffs.
Director
This little seen early work by Ichikawa was produced during the director's Shintoho period (1947-51). Written by Kaneto Shindô and featuring Ryô Ikebe as a young policeman it is part crime drama, part social study. Definitely not an undiscovered masterpiece, but still a must for Ichikawa buffs.
Director
With one million yen in stolen cash, Kurita plans his escape to Hokkaido with an unwilling bar girl named Katsumi.
Director
An early film by Kon Ichikawa
Director
Director
A love triangle among a girl, her poor boyfriend, and a rich company president.
Director
A young man rents an apartment in Tokyo and discover it was built by his father. He falls in love with the daughter of the mistress of the house and decides to marry her. Only to discover that his father is is in debt and wants him to marry Ranko so that she may help his company by granting 1.5 million yen. Teruko decides to borrow money from a greedy bar owner who lends her money on certain conditions and photographs her without her consent. A love traingle forms between Koroku, Ranko, and Teruko. Things complicate when Koroku marries Teruko and Tsugawa threatens them for the money causing many twists and turns.
Director
Assistant Director
A sixteen-year-old who had been living on her own since her mother died, frequently gets in trouble with the police. She gets sent to an "institute" for young girls in the countryside. There the residents grow their own food, cook and clean for themselves, and are taught language, music, and sewing. While there the young girl slowly begins to form friendships and come out of her shell.
Production Manager
Assistant Director
Enoken no wanwan taishô AKA Wanwan Taisho AKA Bowwow General directed by Nobuo Nakagawa
Assistant Director
Assistant Director
Set against the backdrop of an imperial victory in the civil war leading up to the Meiji Restoration, Fallen Blossoms tells the story of the sorrows of women in a geisha house in Kyoto by recounting the relationships of its inhabitants.
Director
An early cartoon written by director Kon Ichikawa. When a fat cat in samurai armor kidnaps a rabbit, humans who look like characters out of 19th century art rise to fight a war with the cat's army of kittens with swords and smoothbore cannon.
Animation
The story of Dangonosuke, a boy samurai rescuing a woman from a villain is told comically.