/IpIA0GRamEU8n367j7mAil4M0b.jpg

壬生義士伝 (2003)

まっすぐに泣ける生き方がある

ジャンル : アクション, ドラマ, 履歴

上映時間 : 2時間 17分

演出 : Yojiro Takita
脚本 : Takehiro Nakajima

シノプシス

慶応四年一月。鳥羽・伏見の戦いの大勢は決し、幕軍は潰走を始めていた。そんな中、大坂の盛岡藩蔵屋敷に満身創痍の侍が紛れ込む。かつて盛岡藩を脱藩し、新選組の隊士となった吉村貫一郎であった。保護を求める吉村に対し、蔵屋敷差配役であり吉村の旧友であった大野次郎右衛門は冷酷にも彼に切腹を命じる。 時は流れ、大正4年。北海道出身の記者が、吉村を知る人々から聞き取り調査を行っていた。

出演

Kiichi Nakai
Kiichi Nakai
Kanichiro Yoshimura
Koichi Sato
Koichi Sato
Hajime Saito
Yui Natsukawa
Yui Natsukawa
Shizu/Mitsu
Takehiro Murata
Takehiro Murata
Chiaki Ono
Miki Nakatani
Miki Nakatani
Nui
Yuji Miyake
Yuji Miyake
Jiroemon Ohno
Masato Sakai
Masato Sakai
Okita Soji
Atsushi Ito
Atsushi Ito
Young Chiaki Ono
Ryo Kase
Ryo Kase
Shûhei Kondô
Keisuke Horibe
Keisuke Horibe
Yasunoshin Shinohara
Eugene Nomura
Eugene Nomura
Hijikata Toshizō

製作陣

Yojiro Takita
Yojiro Takita
Director
Nobuko Tomita
Nobuko Tomita
Editor
Jiro Asada
Jiro Asada
Original Story
Takehiro Nakajima
Takehiro Nakajima
Screenplay
Joe Hisaishi
Joe Hisaishi
Original Music Composer
Takeshi Hamada
Takeshi Hamada
Director of Photography

トレーラーと他のビデオ

壬生義士伝(予告)

ポスター、背景

/IpIA0GRamEU8n367j7mAil4M0b.jpg
/9hkiOdxOG45wbcT6FaZgbdJ0KFD.jpg
/6yCL6JD9Ktd51CM4RXxw3hjMSfW.jpg

似たような映画

許されざる者
荒事からは足を洗っていたウィリアム・マニーの元へ若いガンマンが訪れる。娼婦に傷を負わせ賞金をかけられた無法者を追うためだ。マニーのかつての相棒ネッドを加えた3人は追跡行に出かけるが、その頃、町の実力者の保安官ビルは疎ましい賞金稼ぎたちを袋叩きにしているところだった。やがてビルの暴力が黒人であるネッドにも及んだ。
Dead Man
A fatally wounded white man is found by an outcast Native American who prepares him for the afterlife.
王になろうとした男
A robust adventure about two British adventurers who take over primitive Kafiristan as "godlike" rulers, meeting a tragic end through their desire for a native girl. Based on a short story by Rudyard Kipling.
ラスト サムライ
南北戦争時代のアメリカ。北軍の士官として参軍したネイサン・オールグレン大尉は南軍やインディアンと戦いの中、無関係のインディアン部族を攻撃し、子供たちを撃ち、良心の呵責に悩まされ酒浸りになる。日本の実業家の大村はバグリー大佐を介し軍隊の教授職として雇いに来ていた。当時の日本は明治維新で近代国家建設のために急速な近代的軍備増強が必要だった。多額の報酬に魅せられたオールグレンは、僚友ガントとともに日本に渡り、軍隊訓練を指揮する。
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア
現代のサンフランシスコ。とある部屋で、マスコミでのし上がろうとする野心的な若者クリスが、漆黒の髪の美青年ルイへインタビューを始めたが、その内容は驚くべきものだった。18世紀末の米ニューオリンズ。フランス移民のルイは当時25歳。最愛の妻と娘を亡くして絶望する彼に、美貌の吸血鬼レスタトが近づく。彼は、人間らしく揺れ動く繊細な魂のルイに興味を覚え、永遠の命を共にする伴侶として彼を選ぶ。
ピアノ・レッスン
19世紀の半ば、スコットランドからニュージーランドへ写真結婚で嫁ぐエイダ。旅のお供は娘のフロラと一台のピアノ。エイダは6歳の時から口がきけず、ピアノが彼女の言葉だった。夫のスチュアートはそのピアノを重すぎると浜辺に置き去りにし、原住民に同化している男ベインズの土地と交換してしまう。ベインズはエイダに“ピアノ・レッスン”をしてくれればピアノを返すというが……。
Copying Beethoven
A fictionalised exploration of Beethoven's life in his final days working on his Ninth Symphony. It is 1824. Beethoven is racing to finish his new symphony. However, it has been years since his last success and he is plagued by deafness, loneliness and personal trauma. A copyist is urgently needed to help the composer. A fictional character is introduced in the form of a young conservatory student and aspiring composer named Anna Holtz. The mercurial Beethoven is skeptical that a woman might become involved in his masterpiece but slowly comes to trust in Anna's assistance and in the end becomes quite fond of her. By the time the piece is performed, her presence in his life is an absolute necessity. Her deep understanding of his work is such that she even corrects mistakes he has made, while her passionate personality opens a door into his private world.
ムーラン・ルージュ
1899年、パリ。貧しい青年作家クリスチャンはナイトクラブ“ムーラン・ルージュ”に仲間と潜り込むが、一番人気の踊り子で上流階級相手の高級売春婦のサティーンと恋に落ちる。サティーンの機転で、クリスチャンは彼女が主演する新作舞台の台本を書くことになる。一方、資金繰りに困ったムーラン・ルージュのオーナーのジドラーは、資産家ウースター公爵から資金を引き出そうと、サティーンに彼の愛人になるよう強要する。
アンナと王様
古典的名作『王様と私』のリメイク。シャム王国に家庭教師として赴任した英国人アンナ。王国に降りかかるさまざまな危機を乗り越えながら、彼女と国王が信頼関係を築いていくさまを描く。
牛泥棒
牧場主が殺されて牛が盗まれた、という街に通りかかった2人の放浪者。彼らは町民と協力して自警団を組み、牛を連れた怪しい3人組を追い詰めるが……。実話をもとに製作された重厚な西部劇。
80日間世界一周
時は1872年、まだ飛行機も出現していない時代。イギリスはロンドンの社交クラブで、英国紳士フォッグ氏はひょんなことから“80日間あれば世界一周できる”という賭けにのり、なんと2万ポンドという大金を賭け、自ら大冒険に出ることになる。さっそくフォッグ氏はパスパルトゥーを従者に従えロンドンを出発する。マルセイユへ向かう途中、汽車が止まってしまい気球を調達して先を急ぐ。ところが気球は風に流されてスペインへ。そして、パスパルトゥーはそこで、闘牛をするハメになってしまう。
Master Of The Shadowless Kick: Wong Kei-Ying
A quiet physician from southern China masters martial arts to protect his son and stop a corrupt governor.
Great Bodhisattva Pass 2
The sequel to the 1935 film Great Bodhisattva Pass
Tell The World
The story of Ellen White and the Seventh-Day-Adventists. In 19th Century New England, the lives of a diverse group of people collide through interweaving stories of despair, identity, faith, hope and trust.
織田信長
Among the great ‘Warlords’ in Japanese history, Oda Nobunaga holds a unique place. In effect, his military success led to the ultimate unification of the country. This historically accurate portrayal of Nobunaga’s life and times is highlighted by many of Japan’s biggest stars, most notably Watanabe Ken in the lead role. Bloody realistic fighting, massive battles, and castle intrigues all drawn from historical sources bring this 2 part drama to new heights in storytelling.
コレット
After marrying a successful Parisian writer known commonly as Willy, Sidonie-Gabrielle Colette is transplanted from her childhood home in rural France to the intellectual and artistic splendor of Paris. Soon after, Willy convinces Colette to ghostwrite for him. She pens a semi-autobiographical novel about a witty and brazen country girl named Claudine, sparking a bestseller and a cultural sensation. After its success, Colette and Willy become the talk of Paris and their adventures inspire additional Claudine novels.
ヴィクトリア女王 最期の秘密
夫と従僕を亡くして心を閉ざしていたヴィクトリア女王が、インドから来た青年との交流で人生の明るさを取り戻して……。英国女王の晩年を輝かせた真実の秘話をジュディ・デンチ主演で描いたハートフル・ストーリー。
Japan: Memoirs of a Secret Empire
Japan blossomed into its Renaissance at approximately the same time as Europe. Unlike the West, it flourished not through conquest and exploration, but by fierce and defiant isolation. And the man at the heart of this empire was Tokugawa Ieyasu, a warlord who ruled with absolute control. This period is explored through myriad voices-- the Shogun, the Samurai, the Geisha, the poet, the peasant and the Westerner who glimpsed into this secret world.
Miss Mishima
Explores the ambiguity of sensations, the boundaries between pleasure and pain, a filmmaker's piece about death as the final fetish and the ritual suicide Seppuku.
Takarazuka Revue - Rurouni Kenshin - The Romantic Story of a Meiji Swordsman-
The critically acclaimed all-woman Japanese acting revue Takarazuka brings Rurouni Kenshin to life, creating a new twist on a globally loved story.

おすすめ映画

楽園-流されて-
元アナウンサーの女性が、元知事の父親の地元で選挙に立候補し、わがままで自分本位の性格が災いし漁師の息子と無人島に漂着し自給自足の生活の生活をすることになる...。
東京家族
2012年5月、瀬戸内海の小島に暮らす平山周吉(橋爪功)と妻とみこ(吉行和子)は、子供たちに会うために東京へやって来る。だが品川駅に迎えに来るはずの次男の昌次(妻夫木聡)は、間違って東京駅へ行ってしまう。周吉はタクシーを拾い、郊外で開業医を営む長男の幸一(西村雅彦)の家へと向かった。長女の滋子(中嶋朋子)は不注意な弟に呆れ、幸一の妻、文子(夏川結衣)は歓迎の支度に忙しい。やがて周吉ととみこが到着、大きくなった二人の孫・実(柴田龍一郎)と勇(丸山歩夢)に驚く。そんな中、ようやく昌次も現れ、家族全員が久しぶりに夕食を囲むのだった。日曜日、幸一は勇を連れて、両親をお台場から横浜見物へと連れて行く予定だったが、患者の容体が悪化、急な往診に出かけることになる。周吉ととみこは、滋子の家に泊まりに行くが、美容院を経営する滋子は忙しく両親の相手ができず、夫の庫造(林家正蔵)が駅前の温泉へと連れ出す。滋子に頼まれ、昌次は両親を東京の名所巡りの遊覧バスに乗せるが、自分は疲れて居眠りをしている。帝釈天参道の鰻屋で、周吉は、舞台美術の仕事をしている昌次に将来の見通しはあるのかと問いただす。昔から昌次に厳しい周吉、昌次はそんな父が苦手だった。その頃、滋子は幸一に、お金を出し合って二人に横浜のホテルに泊まってもらおうという提案をする。横浜のリゾートホテルの広い部屋で、ただ外を眺める周吉ととみこ。周吉はネオンに輝く観覧車を見て、結婚する前に二人で観た映画「第三の男」を懐かしむ。寝苦しい夜が明け、周吉ととみこは2泊の予定を切り上げて、帰ってきてしまう。そんな両親に、商店街の飲み会があるので今夜はいてもらっては困ると言い放つ滋子。周吉は同郷の友人、沼田(小林稔侍)宅へ、とみこは昌次のアパートへ行くことにする。久しぶりの母親の手料理を美味しそうに食べる昌次。その時、母に紹介しようと呼んだ恋人の間宮紀子(蒼井優)が現れる。昌次はボランティアで行った福島の被災地でひと目惚れしてプロポーズしたことを、とみこに打ち明ける。一方、周吉は、沼田に宿泊を断られた上に泥酔、周囲に大迷惑をかけていた。幸一の家でようやく落ち着いたところに、とみこが上機嫌で帰ってくるが、突然倒れてしまう……。
ブラックホーク・ダウン
1993年、国際世論におされた米軍は民族紛争の続くソマリアへ派兵。内戦を終結させようと最大勢力ババルギディル族を率いて和平に反対するアイディード将軍の副官2名を捕らえるため、約100名の特殊部隊を首都モガディシュへ強襲させた。当初、作戦は1時間足らずで終了するはずだったが、作戦の開始直後にアイディード将軍派の民兵により2機のヘリコプターがロケットランチャーで撃墜されてしまう。 敵地の中心へ仲間たちの救出に向かう兵士らは泥沼の市街戦に突入していく。
新感染 ファイナル・エクスプレス
『釜山行き』は、正体不明のウイルスが韓国全土に拡散して緊急警報が発令された中、汚染されずに残ったたったひとつの安全都市“釜山(プサン)”を目指して釜山行きの列車に乗り込んだ人々が、生き残るために熾烈な死闘を繰り広げるパニック大作。人間の欲が招く災いと、それぞれが生き延びるために選択した方法から暴かれる人間の本性を描く。